個人の皆様
決済頂いた方は、経理担当宛にメールにてご連絡願います。 info@forever-green.jp
企業の皆様
活動協賛 | 賛助会員1口10万円 5口からお申し込み頂けます。 |
プロジェクト協賛 | 企画単位(イベント/地域/期間)でのご協賛 ※応相談 |
特別協賛 | 御社のステークホルダー向けのお茶会・社員教育としての簡易茶道教室、1式1億円以上の茶道具や美術品を用いた本格的なお茶会まで承ります。 |
振込先:みずほ銀行亀戸支店普通1388922 トクヒ)フォーエヴァーグリーン
お振込頂いた方は、経理担当宛にメールにてご連絡願います。 info@forever-green.jp
プロジェクト協賛例
環境学習プログラム【温故知新:環境茶道】
企業研修 / 市民イベント / 教育機関向け出前授業
概要 (約1時間) |
伝統文化体験:茶道という日本固有のおもてなしを通じて、現代の大量消費社会を見直そうという提案。新時代のリーダー育成の為の講座。日本文化で世界の課題を解決に導こう。 |
オプション (約1時間) |
ソーシャルビジネスセミナー:無駄になっているモノを有効活用する企画を自分で立ち上げる、活動の機会を無料で提供します。個々のプロジェクトは扱うモノ、テーマによって期間は異なります。商品完成までのプロジェクトを当団体が全面バックアップします。 |
対象 | 小学生〜大学生及び保護者。一般市民。 |
これまでご支援ご協賛頂いた皆様に感謝御礼申し上げます。m(_ _)m
有識者:
元国立環境研究所参与西岡修三博士>>「地球温暖化について勉強しよう」普及委員会委員
元静岡文化芸術大学学長熊倉功夫先生(日本文化研究者)>>解説論文の提供
[自然と共生する茶の湯の現代的意義]
国連金融計画特別顧問末吉竹次郎先生>>日経掲載コラム提供「EMG経営」
福島祥郎様:著書「今をどういきるか」からの出典>> 「茶道のと環境の関連性解説」
東京大学名誉教授神野直彦先生(総務省地方財政員会会長)>>教育に関するご指導、アドヴァイス
気候変動の政府間パネルIPCC議長ラジェンドラ・パチャウリ>>教材への評価(英語版制作提案)
曹洞宗大本山 總持寺 副監院山口正章老師>>インタビュー
協賛企業:株式会社コカコーラ・株式会社伊藤園USA・ロサンゼルス ディスカンソガーデン・株式会社Thieves・Design Office LebeN・株式会社TWS・合同会社ベルカント・株式会社HACHIデザイン・株式会社共生基盤・SUEHIRO agency(米)・SUSHI Mac(米)・出蔵Shoothing Filme・株式会社ユーリカ・株式会社エピテック・株式会社クラウドサービス・株式会社ディプロ・タンス屋・ど根性ホルモン・Google、他多数
後援:ロサンゼルス日本国総領事館・(独)国際交流基金ロサンゼルス・神奈川県横浜市
団体:気候変動の政府間パネルIPCC(第4次報告書からの出典許可)・ユネスコアジア文化センター・ユネスコスクール・東京都港区教育委員会・東京都江東区教育委員会・東京都杉並区教育委員会・全国地球温暖化防止活動推進センターJCCCA・(独)国際交流基金ロサンゼルス・江戸千家ロサンゼルス不白会西村社中・NPO法人A-CON・NPO法人プロボノネット・一般社団法人日中文化スポーツ協会・横浜コミュニティーデザインラボ・ヨコハマNow・ YOKOHAMA Future Lab・フォーエヴァーグリーンYOKOHAMA youth・学生団体エピテック・NPO法人ESD-J・千葉酪農協会・人間禅・SAMURAI Action Project・日本NPOセンターTech Soup Japan、他多数
学校:ロサンゼルスポラリス学園・ハリウッドキャンベルホール学園・岐阜聖徳学園・杉並区立天沼小学校・代々木アニメーション学院東京校・フェリス女学院大学・甲府高校等、他多数
加盟団体:横浜商工会議所・YOKOHAMA ECO School
個人:グラミー賞受賞琴奏者松山夕貴子さん・俳優忍成修吾さん・ハリウッドキャンベルホール学園坂本ゆり子教諭・杉並区区議会議員横田政直さん・横浜市市議会議員遊佐大輔さん・神奈川表千家会長古田先生・東門前小学校松本洋平教諭・代々木アニメーション学院東京校講師栗生剛志さん・代々木アニメーション学院東京校講師根元聡美さん・日本橋経済新聞仁藤編集長・横浜経済新聞杉浦編集長・ビデオディレクターダニーさん・カメラマンMica・日本NPOセンター/協働ステーション中央田邊さん・シンガーソンングライター KENTA HAYASHI・歌人 飛鳥瑠璃さん・プランナー(株)ディレクションズ代表星遼太郎さん・加藤農園さん・平本農園さん・田中七海さん・渡辺ともこさん・YOKOHAMA Now辰巳編集長・中小企業診断士松林さん、他多数